ゼクシィ縁結びの退会手順【無料会員の場合】/解約方法
ゼクシィ縁結びは、無料で利用できる基本プランも用意されており、気軽に登録して活動を始めることができます。
でも、しばらくお休みしたいときや別の方法で婚活を進めたいと考えたときには、退会という選択肢も出てきますよね。
無料会員であれば、月額料金などの解約手続きは不要ですが、ゼクシィ縁結びのデータベースから自分の情報をしっかり削除しておくためには、正しい退会手順を知っておく必要があります。
アプリ版とブラウザ版(スマホ・PC)では退会方法が少しずつ異なるので、自分がどの端末で利用しているかを確認したうえで、スムーズに手続きしておきましょう。
ゼクシィ縁結びアプリ版無料会員の退会手順について
スマートフォンのアプリ版でゼクシィ縁結びを利用している無料会員の方は、アプリを削除しただけでは退会にはなりません。
アカウント情報はそのまま残り続けてしまうため、手動で退会手続きを完了させる必要があります。
具体的な流れとしては、まずアプリからマイページにログインし、画面内のインフォメーションを開きます。
表示されたアンケートに回答を記入したあと、ページ下部にある「次へ」をタップすることで、退会手続きが完了します。
この操作を忘れてしまうと、プロフィールが検索結果に表示され続けたり、メッセージが届いてしまうこともあるので注意が必要です。
【アプリ版無料会員の退会手順】
1、アプリからマイページにログイン 2、インフォメーションをひらく 3、退会アンケートを記入 4、ページ下部の「次へ」をクリック 5、退会手続き完了 |
ゼクシィ縁結びブラウザ版(スマホ)無料会員の退会手順について
スマートフォンのブラウザ版でゼクシィ縁結びを使っている場合も、退会は簡単に行うことができます。
まず、使用しているブラウザからゼクシィ縁結びのマイページにアクセスし、ログインを行いましょう。
画面右上にある「三」マーク(ハンバーガーメニュー)をタップし、メニューを開いていきます。
その中からページ下部にある「退会する」という項目を選択すると、画面の案内に沿って退会手続きが進行します。
途中で退会理由の選択や、アンケートの記入を求められる場合もありますが、いずれも簡単な内容ですのでご安心くださいね。
【ブラウザ版(スマホ)無料会員の退会手順】
1、スマホからマイページにログイン 2、画面右上の「三」マークをクリック 3、ページ下部の「退会する」をクリック 4、退会手続き完了 |
ゼクシィ縁結びブラウザ版(PC)無料会員の退会手順について
PCからブラウザ版のゼクシィ縁結びを利用している無料会員の場合、画面構成がスマホとは少し異なりますが、退会手順そのものはとても簡単です。
まずは公式サイトにアクセスし、マイページにログインします。
画面右上に表示されている「インフォメーション」ボタンをクリックして、メニューを開いてください。
その中に「退会する」という項目が表示されているので、そちらを選択し、画面の案内に従って進めていくことで、無事に退会手続きが完了します。
PCは表示領域が広いため、手続きの流れがよりスムーズに感じられるかもしれません。
【ブラウザ版(PC)無料会員の退会手順】
1、PCからマイページにログイン 2、画面右上のインフォメーションをクリック 3、メニュー内の「退会する」をクリック 4、退会手続き完了 |
ゼクシィ縁結びの退会手順【有料会員の場合】./解約方法
ゼクシィ縁結びで有料会員になったものの、一定期間利用して「そろそろやめようかな」と思ったとき、きちんと解約・退会の手続きをしておかないと、月額課金が自動的に継続されてしまうことがあります。
アプリやブラウザの種類、さらにクレジットカード決済なのか、Apple IDやGoogle Playでのサブスクリプションなのかによっても手続き方法が異なるため、少し注意が必要です。
このページでは、どの方法で登録した方でも迷わず正しく退会できるように、端末別・決済方法別にわかりやすくご紹介していきます。
少し手間には感じるかもしれませんが、解約漏れを防ぐために一度ご確認いただくことをおすすめします。
ゼクシィ縁結びアプリ版有料会員の退会手順について【クレジット決済の解約方法】
クレジットカード決済で有料会員登録をした方は、アプリ内の設定画面から手続きを行う必要があります。
アプリで完結できるため簡単に操作できるのですが、「退会」と「有料プランの解約」は別のステップになる点には注意が必要です。
例えば、有料プランの解約をしないままアプリをアンインストールしてしまうと、支払いが継続されてしまう場合があります。
そのため、まずはしっかりと「有料会員をやめる」という項目から手続きを行うようにしましょう。
ここではスマートフォンやPCブラウザからの手順についても個別に紹介しています。
アプリ版有料会員の退会手順
スマートフォンのアプリから退会する場合は、マイページにログイン後、「インフォメーション」を開き、「有料会員をやめる」を選択することで手続きが進められます。
この操作は数分で完了しますが、完了後には「退会完了しました」といった表示や通知がないこともあるため、手続き後にログインできなくなっているかなどを確認するとより安心です。
【アプリ版有料会員の退会手順】
1、マイページにログイン 2、インフォメーションをひらく 3、「有料会員をやめる」を選択 4、退会手続き完了 |
ブラウザ版(スマホ)有料会員の退会手順
スマホのブラウザからアクセスしている場合でも、退会手続きは比較的簡単に行えます。
アプリと同様、「三」マーク(メニュー)から「有料会員をやめる」をクリックするだけです。
ただし、アプリ版との操作混同には注意が必要です。
ブラウザでの操作に慣れていない方は、手順に沿って落ち着いて進めることをおすすめします。
【ブラウザ版(スマホ)有料会員の退会手順】
1、アプリ画面左上の「三」マークをクリック 2、メニュー内の「有料会員をやめる」をクリック 3、退会手続き完了 |
ブラウザ版(PC)有料会員の退会手順
パソコンからアクセスしている場合は、右上にある「インフォメーション」から退会メニューに進む流れになります。
操作自体はとてもシンプルで、クリック数も少ないですが、間違って別のメニューに進んでしまわないよう、慎重に操作しましょう。
解約手続きを完了した後、次回の請求からは課金が停止されます。
【ブラウザ版(PC)有料会員の退会手順】
1、アプリ画面右上のインフォメーションをクリック 2、インフォメーション内の「有料会員をやめる」をクリック 3、退会手続き完了 |
ゼクシィ縁結びアプリ版有料会員の退会手順について【Apple ID決済の解約方法】
Apple IDで決済をしている方は、ゼクシィ縁結びのアプリ内ではなく、iPhoneやiPadの設定画面から解約を行う必要があります。
アプリ内からはキャンセル操作ができないため、うっかりアプリを削除しただけで満足してしまう方も多いですが、それでは課金は止まりません。
Apple IDの「サブスクリプション」からゼクシィ縁結びを選択し、「キャンセル」をタップすれば解約完了です。
作業は数分で終わるので、必ず実行しておきましょう。
【Apple ID決済の解約方法】
※アプリ内での手続きはできません 1、端末の「設定」を開く 2、Apple IDをクリック 3、サブスクリプションをクリック 4、有効の項目から「ゼクシィ縁結び」をクリック 5、「サブスクリプションをキャンセルする」をクリック 6、退会手続き終了 |
ゼクシィ縁結びアプリ版有料会員の退会手順について【Google Play決済の解約方法】
Google Playで決済している方も、アプリ内では解約ができないため、Google Playストアにアクセスして操作を行います。
サブスクリプション一覧から「ゼクシィ縁結び」を見つけて、「定期購入を解約」をタップすれば完了です。
意外と見落としやすい操作なので、端末のアカウント設定や定期購入一覧をこまめに確認するようにしましょう。
設定画面から解約すれば、それ以降の自動課金は停止されるので安心です。
【Google Play決済の解約方法】
※アプリ内での手続きはできません 1、Google Playストア内のアプリを開く 2、画面右上のアカウントマークをクリック 3、「お支払と定期購入」をクリック 4、「定期購入」を選択し「ゼクシィ縁結び」をクリック 5、「定期購入を解約」をクリック 6、退会手続き完了 |
ゼクシィ縁結びの退会の注意点/退会後すぐに再登録できる?
ゼクシィ縁結びを一度退会しようと考えている場合、いくつかの注意点をしっかり理解しておくことがとても大切です。
単純にアプリをスマホから削除したり、利用をやめたりするだけでは正式な退会とはなりませんし、退会処理の方法によっては料金が引き続き発生してしまう可能性もあります。
また、退会後に「やっぱり再登録したい」と思っても、すぐには同じアカウントで復帰できない仕組みになっているため、事前に知っておくことで後悔のない判断ができるはずです。
この章では、ゼクシィ縁結びを退会する際に必ず知っておくべき注意点や、退会後の再登録の可否について詳しく解説していきます。
後から「あの情報を残しておけばよかった」とならないよう、慎重に確認しておきましょう。
注意点1・ゼクシィ縁結びアプリを削除しただけでは退会手続きはできません
意外と多くの方が誤解しやすいのが、「アプリをアンインストールすれば自動的に退会したことになる」と思ってしまうことです。
ゼクシィ縁結びでは、アプリをスマホから削除しただけでは、アカウント情報が残ったままになり、有料プランに加入している場合は月額料金が引き続き発生してしまいます。
特に、Apple IDやGoogle Play、またはクレジットカード決済で自動更新が設定されている場合は、アプリの削除だけでは決済が止まらず、無駄な出費に繋がるリスクがあります。
確実に退会するためには、必ずマイページにログインして、退会手続きを正式に行う必要があります。
アプリを削除する前に、必ずアカウントの状態を確認し、退会手続きを完了させておきましょう。
アプリを削除しただけでは料金の引き落としが続きます/退会手続きを確実に行いましょう
スマホの画面からアプリを長押しして削除しても、ゼクシィ縁結びのシステム上ではそのアカウントはまだ「存在している」状態になります。
つまり、月額プランを契約していた場合には、契約更新日に自動的に料金が請求されてしまうというわけです。
こうしたトラブルを避けるためにも、アプリの削除よりも先に、必ず設定画面やインフォメーションメニューから「有料会員の解約」「退会手続き」を行っておきましょう。
退会が完了すると、ログインができなくなり、以後の料金引き落としもストップされるため、安心してアプリを削除できるようになります。
注意点2・プロフィール、メッセージ、いいね!などの個人データは全て消去される
ゼクシィ縁結びでは、退会手続きを行うと、その瞬間からすべての個人データが完全に削除される仕組みになっています。
プロフィール内容やマッチング履歴、過去のメッセージのやりとり、「いいね!」を送った・受け取った履歴などもすべてリセットされてしまうため、必要な情報がある場合には事前にスクリーンショットを撮るなどして保存しておくと安心です。
再登録する場合も、新たに1からプロフィールを作成し直すことになりますので、過去の記録に頼ることはできません。
気になる相手と繋がっていた場合、その関係性もリセットされることになるため、本当に退会する必要があるのか、一度慎重に考えてから手続きを進めるのが良いと思います。
再登録しても以前の個人データは復元できません
ゼクシィ縁結びでは、再登録の際に以前使っていたメールアドレスやSNSアカウントを再び使用したとしても、過去のデータは一切引き継がれません。
そのため、たとえば以前やりとりしていたお相手とのチャット履歴やマッチングの記録もすべてリセットされた状態になります。
これはプライバシー保護や安全性の観点から設計されている仕様ではありますが、うっかり退会してしまってから「やっぱり戻りたい」と思っても、元通りにはならない点に注意が必要です。
過去のデータが大切であれば、退会する前にもう一度よく確認し、必要に応じて保存するなどの対策を取っておくのがおすすめです。
注意点3・退会後3カ月間は以前と同じアカウントでの再登録ができない
ゼクシィ縁結びでは、一度退会した後に「やっぱりもう一度始めたい」と思っても、すぐに同じアカウントで再登録することはできません。
これは、退会から3カ月間はシステム上そのアカウントがロックされているためで、セキュリティやユーザー管理の観点から設けられているルールです。
再登録したい場合は、異なる方法で新規アカウントを作成する必要があります。
3カ月以内に復帰を検討している方は、退会前によく考えてから手続きをすることをおすすめします。
再登録の制限があるということを知らずに手続きをしてしまうと、思い立ったときにすぐ戻れないという不便さに直面する可能性があるため、事前の理解がとても大切です。
ゼクシィ縁結びの登録方法は4種類/AppleID・Facebookアカウント・電話番号(SMS)・メールアドレス
ゼクシィ縁結びでは、利用開始時に4つの登録方法が用意されています。
AppleID、Facebookアカウント、SMS認証付きの電話番号、そしてメールアドレスのいずれかを選んで登録するスタイルになっており、それぞれに利便性があります。
たとえば、AppleIDやFacebookは連携が簡単でログインがスムーズですが、再登録の際にはこの「どの方法で登録したか」が大きく影響します。
退会後3カ月以内に同じ登録手段を使ってアカウントを作ろうとしても、システム側で制限がかかってしまい、ログインも新規作成もできません。
逆に、別の登録手段を選べば、すぐに新たなアカウントを作ることが可能です。
こうした特性を把握しておくことで、退会後の再スタートをよりスムーズにすることができます。
以前と違うアカウントであれば退会後すぐに再登録ができる
もしゼクシィ縁結びを退会したけれど、やはりもう一度使いたいと感じた場合でも、落ち込む必要はありません。
以前と違う登録手段を用いれば、3カ月の待機期間を経ずにすぐに再登録が可能です。
たとえば、以前はメールアドレスで登録していた方が、再登録時には電話番号を使用することで、新たなアカウントとして扱われます。
これは、システムがIDごとに認証情報を管理しているためで、異なる認証情報ならば別のユーザーとして扱われる仕組みです。
もちろん、過去のマッチング履歴やメッセージは引き継がれませんが、いち早く活動を再開したい方には十分な選択肢と言えるでしょう。
ただし、同じ写真やプロフィール文を使うと再び同一人物と認識されやすいため、少し雰囲気を変えて再出発するのも良いかもしれませんね。
注意点4・料金プランの残り期間がある場合の返金は自分で問い合わせする必要がある
ゼクシィ縁結びの有料プランを途中で解約した場合、未使用分の料金が自動的に返金されるわけではありません。
実は、残り期間があったとしても、自身で問い合わせを行い、返金申請をしなければならないのです。
これは各プラットフォームの決済ルールにも左右されるため、Apple IDやGoogle Playでの登録であれば、それぞれのストアに対してキャンセル依頼を出す必要があるケースもあります。
また、返金が保証されているわけではなく、個別に審査が入るため、返金されるかどうかはケースバイケースです。
特に月末ギリギリで解約をすると、翌月分がすでに請求されているということもあるため、退会するタイミングには注意が必要です。
こういった理由からも、プランを選ぶ際は「自分に合った活動ペースに見合った期間」で契約するのがベストです。
期限内に解約してしまうのはおすすめしない/おすすめ料金プランは6ヵ月プラン
婚活を少しでも効率よく進めたい方にとって、焦って途中解約をしてしまうのは少しもったいないことかもしれません。
特にゼクシィ縁結びのような真剣なユーザーが多いマッチングサービスでは、信頼関係を築くまでに一定の時間がかかります。
そのため、最初から短期間のプランにしてしまうと、相手探しに慣れてきたころには契約が終わってしまうという残念な事態にもなりかねません。
おすすめは6ヵ月プランです。
料金も単月より割安になり、かつ活動期間としても余裕があるため、じっくりと相手を見極めながら進めることができます。
途中で解約すると返金申請が必要になり、手続きも複雑になってしまうため、最初に自分のスケジュールや目標を見据えたうえで、適切なプランを選ぶことが後悔しないコツです。
ゼクシィ縁結びの退会を確認したい!退会できたか確認をする方法について
ゼクシィ縁結びを退会したつもりでも、「本当に手続きが完了しているのかな?」「課金は止まっているかな?」と、あとから不安になってしまうことってありますよね。
特に有料プランに加入していた方にとっては、月額課金の停止ができているかは重要なポイントです。
また、退会後にもう一度利用したくなったとき、アカウントがまだ残っていたら困ってしまいます。
そこで今回は、ゼクシィ縁結びを退会した後に、それが本当に完了しているかを確認するための3つの方法をご紹介します。
どれも自分のスマートフォンやパソコンで簡単にできるものなので、手続き後のモヤモヤをすっきり解消できるはずです。
確認方法1・以前の登録IDでログインしてみる/退会後はログインできません
ゼクシィ縁結びを退会したあとに最もシンプルで確実な確認方法は、以前使用していたログイン情報で再度ログインを試みることです。
メールアドレスやFacebookアカウント、Apple IDなどでログインしてみて、正常にログインできてしまった場合には、退会処理が完了していないことが考えられます。
反対に、「ログインに失敗しました」「アカウントが存在しません」などの表示が出た場合には、アカウント情報がシステムから削除されている証拠です。
つまり、ログインできなければ退会成功ということになります。
手間もかからず、ほんの数十秒で確認できる方法なので、まずはこれを試してみると安心です。
確認方法2・登録のメールアドレスに退会手続き完了メールが届いているか確認する
ゼクシィ縁結びを退会すると、アカウントに登録されているメールアドレス宛に「退会手続き完了」のメールが届くようになっています。
このメールには、退会が正しく処理されたことを示す確認文と、処理完了日時などの情報が記載されています。
受信フォルダを確認して、もし見当たらなければ、迷惑メールフォルダに振り分けられていないかもチェックしてみてください。
退会メールが届いていれば、アカウントが削除されていることを証明する記録にもなりますので、念のため保存しておくと安心です。
ただし、登録のメールアドレスに間違いがあったり、そもそもアドレスを設定していなかった場合には届かないこともあるので注意が必要です。
メールアドレスの登録がない場合にはメールは送信されません
ゼクシィ縁結びでは、退会時に登録されたメールアドレスが存在しない場合、退会手続き完了の通知メールはシステムから送信されません。
特にFacebookやApple IDなどの外部連携で登録していた場合には、メールアドレスの登録が省略されているケースもあるため、メールが届かなくても焦らなくて大丈夫です。
その際は、他の方法で退会状況を確認する必要があります。
たとえば、先ほどご紹介したように、ログインできるか試してみることが最も確実な方法になります。
メールでの確認が難しい場合は、次に紹介する公式への問い合わせも検討してみましょう。
確認方法3・ゼクシィ縁結び公式サイトの問い合わせフォームを送信する
もしもログインもできてしまって、メールも届かない、だけど自分では退会手続きをした記憶があるという場合には、ゼクシィ縁結びの公式サイトにある「お問い合わせフォーム」から直接確認をする方法があります。
お問い合わせフォームは、名前やメールアドレス、退会希望の旨などを入力するだけで送信できるようになっていて、基本的には数日以内にサポートチームから丁寧な返信をもらうことができます。
やや時間はかかりますが、確実に状況を把握できる安心な方法です。
もし今後も使う可能性があるなら、アカウントが残っている状態でのお問い合わせの方が、情報照合もスムーズに進みます。
不安な点があれば遠慮せずに問い合わせてみましょう。
参照: 返金対象の確認や返金手続きに関する問い合わせ (ゼクシィ縁結び公式サイト)
ゼクシィ縁結び解約後すぐに再登録したい!再登録の方法について
ゼクシィ縁結びを一度退会したものの、「やっぱりまた婚活を頑張ってみたい」「気になる人がいたのに、勢いで退会してしまった」と感じることもあるかと思います。
そんな時に気になるのが、再登録できるのか、またどのような手順を踏めばスムーズに再開できるのかという点です。
ゼクシィ縁結びでは、基本的に退会後3ヵ月間は同じアカウント情報での再登録ができない仕組みになっています。
ただし、一定の条件を満たせば、退会から間もない段階でも再登録が可能な方法もあります。
再登録したい方にとって、その条件や手順をあらかじめ知っておくことはとても重要です。
ここでは、再登録を希望する方向けに、公式の仕様に沿った方法をご紹介していきますので、安心して読み進めてくださいね。
再登録方法1・初回登録とは異なるアカウントで登録する
ゼクシィ縁結びでは、同じメールアドレスやSNSアカウントでは退会後3ヵ月以内の再登録ができない仕組みになっています。
ですが、初回とは異なる認証情報を使えば、新規として再登録が可能です。
たとえば、前回はFacebookアカウントで登録していた場合、今度はメールアドレスや電話番号を利用することで、再び利用を開始することができます。
ただし、過去のプロフィールやマッチング履歴などはすべてリセットされるため、完全に新しいスタートとなります。
また、以前に違反行為などで強制退会になっていた場合は、別アカウントでも再登録ができないケースがあるので、その点には注意が必要です。
それ以外であれば、別の認証方法を用いることで、比較的簡単に再スタートを切ることができます。
初回登録に必要な認証方法は4つ/メールアドレス・電話番号(SMS)・Facebookアカウント・AppleID
ゼクシィ縁結びでは、初回登録時に4つの認証方法から選んでアカウントを作成できます。
具体的には、メールアドレス、電話番号(SMS)、Facebookアカウント、Apple IDのいずれかを使うことになります。
これらは一度使ってしまうと退会後3ヵ月間は再利用できないため、再登録を考える際には、まだ使用していない認証手段を選ぶ必要があります。
たとえば、最初にApple IDで登録していた場合、再登録には新しいメールアドレスや電話番号を使うのが一般的です。
それぞれの方法にはメリットがありますが、自分がどの方法を使ったか覚えていない場合は、過去の登録メールなどを見返すとよいでしょう。
安全にスムーズに再登録するためにも、認証方法の選択は慎重に行いたいところです。
再登録方法2・他のメールアドレスを使って新規登録する
すでにメールアドレスで登録していた人が再登録を希望する場合、同じメールアドレスは一定期間利用できないため、別のメールアドレスを使用することで新規登録が可能になります。
これはゼクシィ縁結び側が一人のユーザーによる複数アカウントの作成や不正利用を防ぐために設けているルールの一環でもあります。
ただ、アカウントを新しくするということは、以前のマッチング情報やメッセージ履歴などが引き継がれない点には注意が必要です。
また、登録時には本人確認が再び必要になるため、身分証の準備もお忘れなく。
新しいメールアドレスでの登録により、気持ちも新たに婚活を再スタートできるのはとても前向きな選択と言えるでしょう。
ゼクシィ縁結びの退会手順や注意点は?有料会員の解約方法や再登録についてまとめ
今回は、ゼクシィ縁結びの退会手順や注意点、有料会員の解約方法、再登録について詳しくご説明しました。
退会を考える際には、まずは退会手順や注意点をしっかり理解し、慎重に行うことが大切です。
有料会員の解約方法も、適切に手続きを行うことでスムーズに退会することができます。
再登録を検討する際には、一度退会した理由を再確認し、改善点を考えることも重要です。
退会手順や注意点、有料会員の解約方法、再登録について、この記事を通じて理解を深めていただけたことと思います。
ゼクシィ縁結びを利用する際には、これらのポイントをしっかり押さえて、円滑な利用を心がけてください。
退会や再登録がスムーズに行えるよう、事前の準備や注意が大切です。
ゼクシィ縁結びを通じて、皆様が素敵な出会いを見つけ、幸せな未来につながることを心より願っています。
退会や再登録に関する手続きが円滑に進むことを願いつつ、今後の活動にご活用いただければ幸いです。